ターンオーバーとは?
秋に起こる現象、『ターンオーバー』。
ターンオーバーだから魚の活性が低い、水が汚い、釣れない等よく耳にしますがターンオーバーとは何か。
解説していきたいと思います。
まず暑い夏場に温められた水が、秋の冷たい風や雨で表面が冷やされます。
すると図のようになります。

こうして表面だけが冷やされ、 暖かい水と入れ替わる、そして底に溜まったヘドロ、ゴミなどが暖かい水と一緒に巻き上がり水質が悪化する。
これが『ターンオーバー』です。
では、なぜ冷たい水と暖かい水が入れ替わるのか。
こんな体験した方も少なくないと思いますが、
冬に暖房をつけた部屋で足元が寒いなんて経験ありませんか?
それは冷たい空気の比重が暖かい空気の比重よりも重いからなのです。
これは水でも同じ!
風や雨で冷やされるとともに比重が上がります。
なので入れ替わると言うより冷たい水が下へ下がろうとする。
なので下にいる暖かい水が上へ押し上げられる。この時に一緒にヘドロなども巻きあがってしまうのです。

このような現象が繰り返された結果フィールド全体の水質が悪化します。

いきなり水質が悪くなれば当然バスの活性も下がります。
ではターンオーバーの時どんな場所を狙えばいいのか。
それは水のいい場所。
まずターンオーバーしているポイントを見分ける方法として有名なのがロッドで水をかき混ぜるです。
ターンオーバーしている場所ではいつまでも泡が消えません。
泡立たないポイントを探してみてください。
ウィードの生えたエリアも◎!
植物が水をきれいにしてくれるからです。
しかし枯れたウィードではこの働きがないため良くありません。
そしてインレット。
きれいな水が出ているインレットはかなり良いでしょう。
こうしたポイントはピンポイントになり探し出すのは大変ですが逆を取れば底にバスが集中している可能性があります。
秋は巻いて釣れたりとバスもやる気があるものが多いはず。
ピンポイントで爆釣なんてこともありますので是非探し出して秋の釣りを楽しんでください♪
この記事へのコメント