クランクベイトの使い方
バスフィッシングで僕が最も使い、
最も好きなルアー、それはクランクベイトです。
リップである程度のカバーは交わしてくれます。
*写真はOSP ブリッツ
クランクベイトといっても種類があり、
シャローランナー(SR)
ミドルランナー(MR)
ディープランナー(DR)
大きく分けて3つあります。
どのような場面で使うかというと、
インレット周りで明らかにベイトを追っている時、
こういった場面ではSR、MRでまずはミディアムリトリーブ。
それで反応がなければミディアムファースト。
といった感じで使います。
あとはショアラインを平行に巻いたりストラクチャー周りをひいたりします。
基本最初はミディアムリトリーブから。
カラー選択ですが、日中で水が若干濁りがあるくらいであればリアルカラーやアピールの低目を選択します。
理由はクランクベイト自体波動がかなり強くカラーでアピールしなくてもしっかりバスには存在感が伝わるからです。
アピールの低いカラーから入れて反応がなければ少しづつアピールの強いカラーにローテーションしていく感じです!
ど茶濁りでローライトの場合は最初からチャートを突っ込みますが。
そしてDR。
僕はディープクランクは陸っぱりではまず使いません。
何故なら高確率で根掛かりするし、基本陸っぱりでできる場所はMRで充分だから。
ボートで釣りする時バンクなどを平行引きしたり、MRではボトムノックしない場所でボトムノックさせるために使ったりです。
全て基本ただ巻きでいいと思いますが、巻くスピードだけ気をつけてほしいと思います。
僕が初めてクランクベイトで釣った時はルアーからの振動が若干ロッドの伝わる程度。
かなりのスローリトリーブだったと思います。
その時その場所の状況だと思いますが参考までに。
ちなみにクランクで使うロッドは固すぎず柔らかすぎずがオススメです。
固すぎるとしっかり吸い込ませきれずバレる率高めです。
"クランクベイトの使い方" へのコメントを書く